私が考える情報発信範囲の選択方針と共有方法
こんにちわ。従業員体験( EX ) の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。
クラスメソッドには CLP という明文化されたカルチャーがあり、その中に「情報発信 - Output -」という項目があります。
知識のアウトプットは最大のインプットに繋がり、その人の成長に繋がります。全ての人々の創造活動に貢献し続けるために、具体的かつ分かりやすい情報を社会に発信し続けます。自らの経験や知見が誰かの役に立つと信じ、次の世代に繋げる活動として続けます。
このマインドにつながるのですが、個人的に発信の方針として時間の許す範囲でできるだけ広い範囲に向けてアウトプットしたい、と考えています。そこで、発信範囲を決定する思考方針と共有方法についてまとめます。
発信の影響範囲の階段
発信の影響範囲には次のような段階があると考えています。
- 自分だけに役立つ情報 - 自分の関心範囲の情報
- 任意の同僚1名に役立つ情報 - 同僚の関心や担当上役に立つ可能性が高そうな情報
- 任意の複数名に役立つ情報 - 複数同僚の関心や担当上役に立つ可能性が高そうな情報
- チームに役立つ情報 - チーム全体に対して役に立つ可能性が高そうな情報
- 他チームに役立つ情報 - 他チームに対して役に立つ可能性が高そうな情報
- 全社に役立つ情報 - 全社の大きな範囲に対して役に立つ可能性が高そうな情報
- 社外も含めて役立つ情報 - 自社だけではなく、一般的に役に立つ可能性が高そうな情報
後半にいくほどより広い範囲の役にたてることになります。そのため、時間的な制約とのバランスを見つつ、できるだけ広い範囲向けの発信を心がけています。
各段階の判断に影響を与える要素
各階段の境界を判断する際に影響を与える要素が2つあります。
1つ目は組織内にいる人やチームに対する理解度です。
- 同僚がどのようなことに関心を持っているか?
- 何を担当しているか?
- 何に困っているか?
これらがわからなければ同僚に共有するのに最適な情報がわかりません。チームについてや全社についても同様です。
この判断の質は自分が行った情報提供が提供先にとってありがたい共有になったかどうかに影響します。逆に、求められていない情報を提供続けているとスルーされる可能性が高まっていきます。なお、広く共有し過ぎがちなので自戒です。
2つ目は具体と抽象を行き来する思考力です。「この具体的事例は抽象化するればどの範囲にも有効なのか?」「この抽象的な概念はあの部分で具体的な用途として適用できそうか?」などを推測するためです。
発信の影響範囲の階段に対する対応
自分だけに役立つ情報
- 記憶に頼る
- 個人メモとして残しておく
私の場合は、自分の記憶力の低さを信頼しているので記録することにしています。他の人の役に立ちそうならブログにまとめ、そうではないなら個人利用の情報共有ツールに保存しています。また、外部公開している資料は何かと便利なので、他の人の役に立つかどうかわからないが、自分が閲覧したい場合にも外部公開するケースもあります。
任意の同僚1名に役立つ情報
- 口頭で話す
- 社内の資料として共有する
- Slack で個人メンションで共有する
任意の複数名に役立つ情報
- 口頭で話す
- 社内の資料として共有する
- Slack で必要な複数の相手への個人メンションで共有する
チームに役立つ情報
- チームのミーティングで口頭で話す
- 社内の資料として共有する
- Slack で関係者のそろったチャネルで共有する
全社に役立つ情報
- 全社の発表の場や全社向けの連絡手段で周知する
- 社内の資料として共有する
- Slack で全社向けのチャネルで共有する
全社への共有は閲覧対象も多くなるので、必要性が高めの情報に限定するとよいでしょう。
社外も含めて役立つ情報
- Public な形で発信する
- ブログ
- 会社の業務に関わるものなら会社のブログ
- 一般的な内容なら個人ブログ
- 登壇資料
- etc
- ブログ
全般に関する対応
基本的にはなにか情報を調べたり、まとめたりする際に整理のためのメモを残していす。そのため、必要な範囲への情報発信をする際に、その内容を必要なフォーマットにまとめなおすくらいの手間で間に合っています。
事例 - 作業手順書入門
直近、社内で手順書作成に関する話題がでました。私は手順書に関わる事業に関わっていたこともあり、知っている情報をまとめて提供することを提案しました。「ぜひ」ということなのでまとめることにしました。内容的には手順書に関わる一般的なノウハウなので、役立つ範囲としては「社外も含めて役立つ情報」と判断しました。単発の記事ではなく、構成のあるボリュームのある内容になりそうだったので DevelopersIO ではなく、 Zenn の Book としてまとめることにしました。結果がこちらです。
まとめ
情報発信範囲の選択方針と共有方法についてまとめました。そしてこの情報自体も「社外も含めて役立つ情報」と判断したのでありました。社内外の人たちから、情報発信に関して相談される機会があるからです。